「転校と転入、編入の違いは?」
「留学したときはどのように書けばいいの?」
履歴書の書き方についてお調べではありませんか?こちらのページでは履歴書の学歴の書き方について見本付きで解説します。
履歴書はビジネス文書として書き方が決まっています。言葉選びに間違いのないように使い分けていきましょう。
また、応募企業や経歴によって他の転職者との差別化させるポイントがあります。
現在企業の人事責任者としての経験から履歴書の学歴欄の書き方と上手なPR方法について解説します。
こちらを読めば、学歴に関する書き方が分かり、失敗しない履歴書を書くことができるでしょう。
1.学歴の書き方のポイント
①.「学歴・職歴欄」の1行目の中央に「学歴」と書く
学歴・職歴欄が一緒になっている履歴書の場合は、1行目の中央部に『 学歴 』と記載します。
行目の年、月は空欄となります。2行目以降に実際の学歴を記載していきます。
②.西暦・和暦のどちらかに統一する
年度の記載は元号(昭和・平成)が一般的です。学歴・職歴・資格取得年月日など履歴書全ての表記を統一しておきましょう。
また平成を「H.」というように省略することはNGです。省略せずしっかりと書いておきましょう。
③.高校卒業から記載する(義務教育は省略する)
学歴が高卒以上の人は、義務教育を省略して記載します。最終学歴が中卒の場合は中学校の学歴を記載します。高校から書く場合は、最初から卒業から書き始めて問題ありません。
④.学校名は省略しない
学校名は省略せず全て記載しましょう。「○○高校」ではなく、「○○県立○○高等学校」としっかり書いておきましょう。
学校の統廃合により学校名称が変わった場合は、「○○高等学校(現△△高等学校)」というように卒業当時の名称で記載しましょう。
⑤.大学・専門学校は学部・学科・専攻・コースまで書く
大学、専門学校、普通科以外の専門コースのある高校を卒業している場合は、専攻を全て記載しておきましょう。
2.学歴別の書き方の見本(8パターン)
2-1.中退の場合
学校を中退した場合は、「中途退学」もしくは「途中退学」と記載しましょう。
「中退」と書くと印象が悪くなります。退学理由が「前向きな場合」や「本人に責がなくやむを得ず」退学している場合は、説明書きをしておくとマイナスのイメージが低減しますので追記しておきましょう。
- 経済事情により中途退学
- 家庭の事情により中途退学
- ○○業界への就職を希望し中途退学
実際のところ単位を取得できなかった、大学生活になじめず退学したなどの理由にも関わらず「経済事情により~」と記載して、虚偽の記載と発覚した場合、面接官の心象が非常に悪くなりますので控えておきましょう。
退学理由は面接で聞かれるポイントになりますので、しっかりと説明できるように準備しておきましょう。
2-2.休学期間がある場合
休学期間がある場合は、休学理由や活動内容を記載しておきましょう。休学期間中の活動内容が次の仕事に活かせる経験をしている場合は、特記事項や自己PRに盛り込むなど工夫してPRにつなげていきましょう。
2-3.在学中の場合
現在どこかの学校に籍がある場合、『 在学中 』と記載します。これは履歴書を提出時点の情報を指し、現在学生であることを伝えるためです。年月は提出時点のものになります。
『在学中』の表記は、中途採用の正社員の転職では使用されるケースは少なく、アルバイトなどの履歴書で使用されます。
※『 卒業見込み 』との違いについて
卒業後入社したい場合や入社時期までに期間が空いている場合は 『 卒業見込み 』と記載しても問題ありません。在学中と同様の意味になります。
この場合卒業を予定する月(履歴書を提出した時点ではない)を記載しますので注意しましょう。
2-4.転校・転入の場合
転校と転入の違いは以下の通りです。
転校 → 転出 + 転入:現在学校に通っている生徒が別の学校に変えること
転入:別の学校に入ること
履歴書では転入を使用し、『 転入学 』と書き、入学・転入学というように表現を合わせて書いておくと良いでしょう
2-5.編入の場合
編入とは、文部科学省によると既に大学や専門学校などを卒業している人が、教育課程の一部を除いて途中から学校に入学することとされています。
例えば、短期大学を卒業して、四年生の大学を三年次から入学することを言います。転入との違いについて押さえておきましょう。
編入したときの履歴書は、転入と同様、『 編入学 』と書いておきましょう。
2-6.留学の場合
留学した場合は国、学校名、専攻を記載しておきましょう。英語圏であれば英語表記でも問題ありません。
英語圏以外で面接官が知らないような言語やエリアであれば日本語表記にしておくと、面接官が面接終了後に出身校を調べて、理解を深めるために役立ちます。
留学期間が最低でも一年以上なければ、PRにはなりませんので記載は控えておきましょう。
2-7.社会人になった後に学生になった場合
社会人を経験した後に学校を卒業した場合は学歴欄の最後に記載しておきましょう。年月を見れば社会人になってから入学したことが分かりますので、問題ありません。
面接では、就職後、改めて学校に入学した経緯や目的、学んだことなど確認されます。他の転職者との差別化になるポイントですので、社会人を経験した後だから経験できた、学んだことを伝えるようにまとめておきましょう。
※参考 最終学歴とは
転職において、最終学歴とは最も高い学歴を指すと考えておいて良いでしょう。
例えば大学を卒業し、社会人になったあとに専門学校を卒業したとしても学歴は『大卒』となります。
一番最後の学歴を指すわけではありませんので、募集要件に「大卒限定の求人」であっても応募可能です。
2-8.浪人・留年した場合
浪人・留年したことを書く必要はありません。また浪人時代に通っていた予備校や塾は学歴とはみなされませんので、書く必要はありません。
留年した場合は、入学と卒業の年から分かりますので、面接で留年した理由を聞かれる場合がありますので曖昧にせず、しっかりと回答できるように準備しておきましょう。
3.学歴で差をつけるポイント
第二新卒をはじめ、20代など若年層の転職者であれば学生生活からまだ期間が空いていないので、学生生活で経験したことを特記しておくとPRになります。
以下のように次の職場で活かせる経験や学びを得ている場合は是非書いておきましょう。
3-1.卒業論文や研究分野が仕事に活かせる分野であれば書く
学生時代の勉強は社会人としてのスキルや知識としては不十分と見なされることが多く中途採用ではあまり書く必要がありません。
しかし、研究してきた分野や卒業論文のテーマが次の職場で活かせるような場合は書いておくと以下のようなメリットがあります。
- 卒業研究を通じて得られた学びをPRできる(語学力、PCスキル、統計など)
- 次の仕事に通じる分野に関する一定の基礎知識があることがPRできる
- 興味のある分野が伝わりやすい
- 大学院まで行っていれば、一定の専門知識をPRできる
面接で卒業論文や研究に関して質問を受けることがありますので、十分答えられるだけの記憶と知識が無ければ、マイナスの評価になってしまいます。自信がある人だけ記載しましょう。
3-2.小さい頃に海外在住経験があれば学歴に追加して、語学力をPRする
小さい頃に海外在住経験があり語学力をPRしたいときには、高校より前の学歴を書くことを有効です。
通常TOEICやTOEFLなどの資格や職務経歴書に業務での使用経験を記載してPRしていきますが、海外での在住経験もPRとして有効です。
長く住んでいれば、語学力に加え、現地の文化や習慣、土地勘などの知識があることが伝わりますので、記載しておきましょう。
3-3.語学学校や予備校、スクールなど仕事に活かせるものは書くのもOK
学校教育法で定められていない、学位が授与されない資格学校や語学学校、短期留学などは学歴とはみなされません。
職歴に自信が無く、PRポイントが少ない人の場合に書いておくと面接でPRできる場合があります。
・特定の専門分野の基礎知識があることをPRしたいとき
資格学校に通い会計士の資格取得を目標に勉強していて、会計事務所に就職を希望する人の場合などこのケースです。
社会人経験で活かせる経験が無いけれども基礎知識を学んでいることをPRしたい人は書いておきましょう。
・キャリアのブランク期間の説明したいとき
社会人になって仕事を辞めて短期留学をしたことでブランク期間があり、履歴書上の見栄えが悪い場合は、留学経験を記載しても良いでしょう。
留学の経験が、次の仕事と全く違う分野の経験、目的が違うような場合はキャリアの一貫性が伝わりにくくなってしまいますので控えておきましょう。
4.まとめ
履歴書の学歴欄は使い方次第ではPRにつながる項目です。社会人に向けてキャリアの源となる期間はどの企業も興味があるポイントです。
応募する企業に合わせて上手にPRにつなげるように使っておきましょう。
また、履歴書の書き方や職務経歴書の書き方について不安のある人は、転職エージェントの「応募書類の添削サービス」を利用しましょう。
履歴書や職務経歴書のビジネスマナーなど基本的なところからアドバイスしてくれます。
初めての転職など一からサポートしてくれる丁寧なエージェントとして『パソナキャリア』がおすすめです。
面談に訪問したときに全員に配布される『転職必勝ガイド』に非常に有益な内容が書いてあります。職務経歴書の書き方や、面接質問集など転職活動の全体を理解するうえで非常に評判の良いものをもらえます。
こちらの記事が皆様の履歴書の作成のお役に立てれば幸いです。